ベネズエラ どうなるペトロ⁉
ベネズエラは、通貨の単位を10万分の1に切り下げる
デノミネーション(デノミ)を20日に実施する。
経済危機による急激な物価上昇(ハイパーインフレ)を抑えて経済の混乱を食い止め、
通貨の信用回復を図る狙いがある。
ベネズエラ中央銀行によると、現在の通貨単位「ボリバル・フエルテ」から、
ゼロを五つ減らした新しい単位「ボリバル・ソベラノ」を導入し、
新しい紙幣やコインと交換する。当初は6月に1000分の1の切り下げを行う予定だったが、
準備の遅れで延期していた。その間も物価の急上昇に歯止めがかからず、切り下げ幅を拡大することにした。
物価上昇の原因は経済の混乱だ。世界有数の産油国ベネズエラは、
2014年秋の原油価格の急落をきっかけに外貨不足に陥り、
財政状況が悪化した。反米左派のマドゥロ政権に対する米国の経済制裁や、
放漫な財政運営も重なり、インフレが加速している。
マドゥロ大統領は、デノミによって「経済は安定し、購買力は回復するだろう」
と自信を見せるが、インフレを抑え込めるかは微妙である。
国際通貨基金(IMF)はベネズエラの今年のインフレ率は1000000%になると予想している。
この過酷なインフレにより、ベネズエラの社会主義的経済モデルは崩壊寸前だ。
今回発表された新しい経済政策ではベネズエラが新しく刷る紙幣は
仮想通貨「ペトロ」によって裏付けられるとしている。つまり仮想通貨本位制の導入となる。
1ペトロ=60ドル=3.6億ボリバルという換算値が使われているので
旧紙幣「ボリバル」は96%のデバリュエーション(=切り下げ)が行われた計算になる。
「ペトロ」は今年の2月にベネズエラ政府によりお披露目された仮想通貨で、
同国が世界最大の埋蔵量を誇る原油に裏付けされた仮想通貨である。
「ペトロ」のプレセールは2月20日から開始され、3840万トークンが発行された。
「ペトロ」のホワイトペーパーでは「ペトロ」はイーサリアムのプラットフォームに
基づいたトークンになるという記述があったが、
後にそれはNEMに依拠したトークンになると変更されている。
しかし、ペトロを実際に買おうと思って仮想通貨取引所を探してもどこにも上場されていない。
また「扱っている」としている仮想通貨取引所でもウェブページが正常にロードしないそうだ。
「ペトロ」はCoinMarketCapにも載っていない。
価格情報が無いので、ペトロが本当に原油価格に連動しているのかはいまだに確かめることができない。