ICカード型ハードウォレット
10月23日、ソニーCSL(ソニーコンピュータサイエンス研究所)は、
ソニーで長年培った非接触型のICカード技術を応用して、
ICカードハードウェア関連技術と相互認証・暗号通信技術を含む
「仮想通貨ハードウェアウォレット技術」を開発した。
USBなどの既存の代表的なハードウェアウォレットと異なり、
ICカード型のハードウェアウォレットは小型で持ち運びやすく、
利便性が高いことなどが特徴。
また、信頼度の高い耐タンパー性のあるICカード内モジュールで
安全に秘密鍵を生成・保存することができる。
現在、多くの仮想通貨ユーザーは、取引所などのオンラインウォレットを
利用して仮想通貨の取引を行っている。
ユーザーが実際に所有しているものは
仮想通貨そのものではなく、
その仮想通貨を自由に取引することが出来る秘密鍵である。
秘密鍵を所有していれば、
その秘密鍵に関連づけられた仮想通貨を自由に使用することができる。
この秘密鍵は取引所などのオンラインウォレットでは、
その運営者が管理しており、ユーザーは秘密鍵を管理している
ウォレットにアクセスしているにすぎない。
従って、このオンラインサーバーが不正アクセスを受けて
秘密鍵が流出した場合、ユーザーが保有する仮想通貨が
流出するリスクが存在する。
このオンラインサーバーへの不正アクセスによる
秘密鍵の流出リスクを避けるために、
ユーザー自身が秘密鍵を管理するものが
ハードウェアウォレットである。
ソニーCSLでは、ソニーで長年培った非接触型の
ICカード技術を応用して、
ICカードハードウェア関連技術と相互認証・暗号通信技術を含む
「仮想通貨ハードウェアウォレット技術」を開発した。
今回開発した「仮想通貨ハードウェアウォレット技術」は、
仮想通貨の取引に使用する秘密鍵の管理だけでなく、
様々なアプリケーションへの応用が可能なインフラ技術である。