大手保険会社は大きな可能性を見ている
XL Group、AIG、Chubbなどの大手保険会社は、ひっそりと仮想通貨保険を提供しており、
ブロックチェーン技術はすでに受け入れられている。
この分野で活躍している保険会社は、宣伝するために多くのことはしていない。
だがブルームバーグによれば、十数社の保険会社が仮想通貨のカバレッジを提供している。
一方で、仮想通貨関連の新興企業は、犯罪からの保護の必要性を認識しているだけでなく、
役員や理事会メンバーに対する法的措置など保険の範囲を重要視している。
Digital Asset Researchの技術責任者であるLucas Nuzzi氏は、
企業が銀行との取引をより容易にするために保険が必要だと語った。
しかし保険料は安くない。ハッキング被害等から保護するために保険会社が支払う
保険金の5倍以上を保険会社が負担しているためだ。
BitGoのCEOであるMike Belsheは、同社は5月に約75社の保険会社に会ったと述べた。
同社は2015年に業界で初めて保険に加入した。
アリアンツのクリスチャンCEOは、仮想通貨保険は大きなチャンスだと述べた。
保険会社は、過去1年間の仮想通貨ハッキング被害のための個別の補償を提供した。
クリスチャンCEOは、デジタル資産は「実体経済」に関連していると述べている。
AIGは、標準的な保険契約形態に仮想通貨カバレッジを含めているが、
この分野でどれだけのビジネスを行ったのかは言いたくないと述べた。
XLは、リスク評価に慎重なアプローチをとり、個々のケースベースでカバレッジを分析したが、
詳細を言いたくないと述べた。
Chubbは、ウォレットや仮想通貨取引のカバレッジを提供するつもりはなく、
どのような種類の仮想通貨ビジネスを対象にしているのかを特定したくないと述べた。
カバレッジは日本の企業が利用できるように見える。
三井住友海上保険は、従業員の盗難、間違い、不正アクセスなど、内外のリスクをカバーしている。
また、保険会社はセキュリティ監査を提供し、従業員のバックグラウンドチェックも行う。
仮想通貨取引所であるbitFlyerは、POSシステムを使用している企業へのゲートウェイの問題、
事故、取引の遅延など日本の決済取引のカバレッジを提供している。
補償は三井住友海上保険を通じて提供される。