51%攻撃 プルーフオブステーク(PoS)
目次
51%攻撃に強いプルーフオブステーク(PoS)
PoS(プルーフオブステーク)について説明をします。
最近続いている、51%攻撃に特に強いマイニングアルゴリズムであり、
今後増えていく可能性があります。
まず先にメリットとデメリットに関して記載しておきます。
メリット
・マイニングにかかる電気代が安く済む
・マイニング用の高性能PCを準備する必要がない
・51%攻撃を受ける可能性が低い
デメリット
・通貨の流動生が減る可能性がある
・お金持ちしかマイニングが出来ない
プルーフオブステークの仕組み
ブロックチェーンのブロックを承認する仕事をもらい、その仕事をこなすことで新規発行の通貨から
報酬をもらうことをマイニングと言いますが、
そのブロックの承認をする仕事の分配ルールの1つがプルーフオブステークです。
元々は、ブロックチェーンのブロックの承認の仕事の分配ルールは、プルーフオブワーク(PoW)
というビットコインに採用されたルールのみでした。
プルーフオブワーク(PoW)とは
資本主義の原理に従い、「優秀なPCでマイニングの仕事をする人に仕事を与える」というルールです。
仕組みは、パソコンでないと解けない難しい暗号問題を一番最初に解いたパソコンが仕事をもらえる
ということにしており、これにより、優秀なパソコンが仕事を多くもらいマイニングが出来ます。
プルーフオブステーク(PoS)とは
「通貨の保有量が多い人がマイニングする権利を得やすい」というルールです。
マイニング用PCを持ち、その通貨の保有量が多く、かつ保有期間が長い人に、
マイニングの仕事が分配されやすくなります。
この時の評価基準は、保有量×保有期間=評価ポイント
が決まっており、この評価ポイントが高い人が仕事がもらえます。
ただし、
1度マイニングをすると、このポイントが一時的に減ります。
そうすると、次にポイントが高くなった人に仕事が与えられる。
というルールです。
※プルーフオブステーク採用例
エイダコイン(ADA)
そのため、51%攻撃を仕掛けるには、世界中に流動する通貨の大半の量を集めないといけないので
とても難易度が高いです。また、高性能PCでなく通常のPCでもマイニングが出来るため、
高い費用をかけてPCを買う必要がないし、電気代も低く抑えられます。
51%攻撃
51%攻撃とは悪意のあるグループまたは個人により、ネットワーク全体の採掘速度の51%(50%以上)を
支配し、不正な取引を行うことです。一人のノードが全体が持つ計算量の過半数を支配し
(1)不正な取引の正当化
(2) 正当な取引の拒否
(3) 採掘の独占
を行うことが可能となります。現在 51%攻撃に対する有効な対策はありません。
まとめ
プルーフオブステーク採用通貨の流動性が減るという点に関してですが、
マイニングをするために、手離さない人が出るということです。
それにより、通貨の流動が減るということになります。
ただ、見方を変えると、市場での「売り」が減るので、価格が安定しやすく、上がりやすいという
見方も出来ます。長く保有すれば、自身の評価ポイントが上がりますので、そういう意味では、
本当に応援している通貨を選んで長期保有すれば、後々マイニングチャンスが巡ってくる
可能性はあります。ということで、一長一短ではありますが、プルーフオブワークは、
51%攻撃が多発しつつありますので、プルーフオブステーク採用のコインは増えていくと思われます。
ちなみに、イーサリアムは、もともとプルーフオブワークで始まりましたが、今は、
徐々にプルーフオブステークに移行しております。ですので、マイニングの分配は、現在、
プルーフオブワークメインではあるものの、一部のマイニングは、
プルーフオブステークで分配しているという状況です。
この先プルーフオブステークの比率が増すだろうと言われてます。
ビットコインは、今更プルーフオブステークにしたら、今のビットコインのマイナー(マイニングする人)
たちは、マイニング用PCに多額の投資をかけていますから、当分はプルーフオブワークでしょう。
ビットコインクラスの取引量とマイナー(マイニングする人)の数になると51%攻撃をしかけるのは
難しく、51%攻撃は成立しにくいです。
ただ、電気を使いすぎるので、今後批判が増してプルーフオブワークへの世間の風当りは徐々に
強くなるでしょう。その時には、マイニング作業そのものを減らして、
電気消費量を減らす必要があるので、
ライトニングネットワークというビットコインのマイニングを減らして手数料を下げる仕組みが
発展している必要があります。
マイニングはこういった点から先が読めないのでリスクを考えて行った方が賢明です。